11月のメモ

【11月の日常】
◯コロナ禍のディズニーランド、再び(11月4日)
コロナの状況が落ち着いてきたので昨年10月以来となる東京ディズニーランドへ。大混雑のオンライン予約には苦労させられたがが、例によって妻&娘のハリキリぶりは尋常ではなく、昨日のうちに東京ベイ舞浜ホテルに“前乗り”してインパ当日を迎える。
さて、ショー関係の抽選はすべて外れてしまったが、アトラクションの方はスタンバイパスなるものをスマホで取得すれば一応乗り放題位であり、初体験の“ベイマックスのハッピーライド”をはじめ“美女と野獣 魔法のものがたり”、“バズ・ライトイヤーアストロブラスター”等々を楽しむ。お気に入りの“スター・スターズ”では新プログラムが始まっていた。
そんな中で一番楽しかったのはこれも初体験となる“ミニーのスタイルスタジオ”であり、次回以降、我が家の定番の一つになるかもしれないなあ。

劇団四季オペラ座の怪人」(11月27日)
帝劇の「ラ・マンチャの男」以降、実に2年ぶりとなるミュージカル鑑賞。
演目は名曲揃いの傑作であり、正直、劇団四季のお手並み拝見的な気持ちで拝見させて頂いたのだが、演出、歌唱力、舞台美術等々、どれをとっても十分満足できる内容であり、家族揃って大感激。来年見に行く予定の「アナと雪の女王」がとても楽しみになった。


【11月に読んだ本】
吉里吉里人(井上ひさし
分厚い文庫本3冊からなる長編であり、海外のSF小説であれば銀河帝国の興亡を記述するのに十分なボリュームであるが、本作で描かれているのは吉里吉里国の独立から滅亡までのたった二日間の出来事。まあ、それだけ濃密といえば良いのかもしれないが、正直、独立とは無関係な作者の薀蓄が述べられている箇所も少なくはなく、そもそも“国家とは何か”という問題意識が希薄なところが物足りない。

◯イエスという男(田川建三
“神を信じないクリスチャン”を自称する著者の作品であり、時代の先行者、反逆者であったイエスの言葉の持つ意味を後世のキリスト教流解釈から切り離した形で解き明かしていく。例えば、「人の家に招かれて飲んだり食ったりわいわい楽しくやるのがひどく好きだった」というイエスの説く“清貧”を、「貧しい者は貧しいまんまとどまっている方が幸いなのです、と説教してしまったのでは、貧しい者が踏みつけにされる社会は改まらない」としてキリスト教の果たしてしまった役割を批判しているのがその典型。どうやら「原始キリスト教全般がイエスの頭をとびこして、洗礼者ヨハネの発言ややり方をおのれの宗教儀礼や宗教思想としてとりこんでいった」らしい。


【11月に見た映画】
◯エターナルズ(2021年)
「シャン・チー(2021年)」と並び映画版MCUフェーズ4の幕開けを告げる作品なのだが、これまでの作品群とは異なり、かなりSF的なストーリーになっている。また、監督を努めたクロエ・ジャオの趣味なのか、同性愛者や聴覚障碍者をヒーローチームの一員に加えているところも興味深い。“ちょっと詰め込みすぎ”といっていた娘もローレン・リドロフ扮するマッカリはお気に入りのようであり、今後のご活躍を期待したい。


【11月に歩いた山】
萬蔵山(11月14日)
萬蔵山入口(8時50分)~林道横断(9時5分)~白糸の滝(9時10分)~雲光教寺(9時18分)~萬蔵山(9時39分)~下山開始(10時9分)~雲光教寺(10時24分)~林道横断(10時34分)~萬蔵山入口(10時48分)
困ったときの栃木百名山ということで、これまで歩いたことの無かったこの山を選択。あわよくば里山の紅葉見物をと期待していたのだが、赤く色付いていたのは登山口の楓一本だけであり、あとは薄暗い樹林帯の中を歩いて一時間足らずで山頂へ。相当物足りない山歩きとなったが、帰路に立ち寄った高橋商店の鮎の甘露煮等が(相変わらず)とても美味しかったので、まあ、良しとしましょう。
f:id:hammett:20220211082817j:plain