バジュランギおじさんと、小さな迷子

2015年
監督 カビール・カーン 出演 サルマーン・カーン、ハルシャーリー・マルホートラ
(あらすじ)
インドのデリーで暮らしているパワン(サルマーン・カーン)は、町中で出会った口の利けない迷子の幼女(ハルシャーリー・マルホートラ)になつかれてしまい、やむなく居候先の家に連れて帰る。その後も手掛かりがつかめずに困っていたところ、TVでクリケットの国際試合を見ていた彼女がインドではなく、相手方のチームを応援していることに気付いて吃驚仰天。何と彼女は異教徒のパキスタン人だった…


娘のリクエストにお応えして、バーフバリ二部作以来となるインド映画を鑑賞。

映画の冒頭では、パキスタンカシミール地方に暮らしていた6歳の少女シャヒーダーが母親と一緒にデリーのニザームッディーン廟を訪れ(=勿論、その目的は彼女の口が利けるようになることの祈願)、帰国の際に迷子になってしまう様子がきちんと描かれており、観客は、そうとも知らずに彼女を自宅に連れ帰ってしまう主人公パワンのお人好しぶりを、しばらくの間、ニヤニヤしながら見守ることになる。

彼の別名である“バジュランギ”というのは、彼の信仰しているハヌマーン神のことを指しているそうであり、その性格は「正直、忠実で勇敢にして親切」。本作の後半、パワンがシャヒーダーを連れてパキスタン密入国しようとするときには、このバカ正直さが様々な障害になるのだが、迷子になったシャヒーダーが見ず知らずのパワンに救いを求めたのもそのバカ正直さの故であり、結局、それが人々の心を動かして最上のハッピーエンドを迎えることになる。

まあ、現実社会ではこんなバカ正直さが幸福に結びつくことは極めて稀であり、洋の東西を問わず、その傾向はますます強まっているような気がするのだが、本作はそのような傾向を好ましく思わない人々の“祈り”であり、それが「インド映画世界歴代興行収入第3位」の座をキープしているというのは、とても喜ばしいことだと思う。

ということで、本作の祈りの対象となっているもう一つの問題は、カシミール地方を巡るインドとパキスタンの領有権争い。残念ながら、インドのモディ首相の強硬姿勢によって再び両国間の緊張が高まっているようであるが、これは決して他人事ではなく、徴用工問題への意趣返し的な輸出規制強化によって韓国との関係悪化を招いた我が国政府からも同じ腐臭が漂ってくる。こうした隣国との対立を煽る行為が政権の支持率アップに繋がるというのはとても危険な状況であり、早急に輸出規制強化を撤回した上で関係修復に務めるべきでしょう。