今日は、お手頃なロングコースの第37弾ということで、石裂山の北西に位置する大滝山と白鬚山を一人で歩いてきた。
今回の主目的は、前回の終点である月山から大滝山までの区間の尾根繋ぎであるが、あわよくば、そこから8年前の第11弾のときの終点(=鳴蟲山の西に位置する699P付近)までの尾根も出来るだけ繋げておきたい。本当は、第35弾のときの宿題になっている869地点へも足を伸ばしたいところだが、まあ、今の体力では最初から諦めておいた方が無難だろうと思いながら、午前7時頃に鹿沼市立石裂小学校の跡地に到着する。
廃校跡地の片隅に車を止めて7時3分に歩き出す。地形図上では間もなく596Pを通る破線ルートの入口が出てくる筈であるが、やはりそれらしきものはどこにも見当たらず、仕方がないので前回の下山路を引き返すような形で無人の加蘇山神社駐車場(7時13分)~東屋の先の分岐(7時35分)。
本来ならここを左折するのが正しい“回遊登山コース”なのだが、平日の早朝なら対向者と出会うこともなかろうとそのまま月山に向かう。ここを上りで使うのは初めてのことであり、まあ、それなりに新鮮な感覚はあるものの、予想したとおりの急登の連続に月山(8時23分)に着いたときには、正直、少々バテていた。
ようやく尾根繋ぎのスタート地点に立ったばかりなのに、こんな調子では先が思いやられると思いながら先に進んでいくと、防獣ネットに伐採地、作業道(8時40分)と人の気配は濃厚であり、あまり雰囲気は良くない。しかし、8時57分に着いた小川沢峠には事前学習でお馴染みになった破損した“石裂”の標識が今でも立木に括り付けられており、これはちょっと嬉しかった。
その先の急傾斜を上って行くと、これも事前学習で何度も目にした荷物用モノレールの軌道(9時00分)が右手に現われ、しばらくの間はそれに沿って歩いて行く。その後、尾根筋が左にカーブする地点で軌道と別れると、今度は右手に舗装林道を見下ろしながら歩くことになり、最後は急斜面を慎重に下って9時49分に当該林道に着地する。
尾根の左側に下りてきたので取付き場所もそちらを探すが、適当な場所が見当たらない。仕方がないので右側へ回るとすぐに取付き地点が目に入り、そこから簡単に尾根上に復帰するが、その先での尾根の乗換えは地形図から予想していたよりもずっと大変。先の見えない急斜面を上りきって尾根上にたどり着いたときには、正直、ホッとした。
その先は楽なもんだと思っていたが、山頂の一つ手前の小ピークからの岩場の下降はそれなりにスリル満点であり、最後は少々藪っぽい尾根筋を上って10時50分に大滝山(1070.3m)。見晴らしはないが、さすがに疲れていたので持参した熱い紅茶を飲みながらしばらく休憩を取る。
さて、11時3分に再び歩き出すと、下るに従って尾根は二方向に別れており、最初は左の尾根を下りて行ったのだが途中で間違いに気付いて右に軌道修正。次の小ピークは作業道の終点(11時17分)になっており、そこから先は作業道がほぼ正確に尾根筋を辿っているため、しばらくはその道を歩いて行く。若干の罪悪感?はあるものの、そこからは日光の山々を眺めることも出来、気の抜けない本日の山行では最も楽しいひとときだった。
しかし、正面に尾根の末端(11時27分)が見えてくるとそんな作業道ともお別れであり、再び尾根歩きの始まり。Mマーク(11時46分)の前後はとても歩きやすい尾根道が続いていたが、白鬚山に近づくに連れて岩場や急なアップダウンが目立つようになり、再びバテを感じ始めた頃にようやく白鬚山(1000m。12時14分)に着く。二つある石の祠の一つは大破していた。
ここまでほとんどスマホは使えなかったが、この山頂では極めて不安定ながらLINEが通じるようであり、折角なので、小川沢林道までで尾根繋ぎを切り上げることを家族に連絡してから下山(12時32分)に取り掛かる。その先も急なアップダウンは続いており、途中からチェーンスパイクを装着して底のすり減った山靴のグリップ力を強化。それは岩場の細尾根を通過するときにもとても役に立った。
その後、枯れ葉の積もった急斜面をズリ落ちるような格好で小川沢林道(13時34分)に降り立ち、舗装道をテクテク歩いて14時33分に廃校跡地まで戻ってくる。結局、最終目標にしていた第11弾の終点にはたどり着けなかったこともあり、本日の総歩行距離は15.5kmに止まった。
ということで、老化+体重増加+トレーニング不足の三重苦の影響は否定できないが、それ以上に、岩場や急なアップダウンが頻出し、何かと気を遣わなければならないこの山域は俺には不向きのような気がする。本日の歩き残しは近日中にさっさと片付けてしまい、その次からはもっとボーッとしながら歩けるところを探してみたいと思います。