雨月物語

1953年作品
監督 溝口健二 出演 森雅之京マチ子
(あらすじ)
戦国時代。百姓の源十郎(森雅之)は、自分で焼いた陶器を売ってひと儲けしようと考え、心配する妻と子を残し、弟夫婦と一緒に戦に湧く城下町へと出かけて行った。そこで彼は若狭と名乗る謎の美女(京マチ子)と出会い、言われるままに彼女の住まいである朽木屋敷を訪れる….


1953年のヴェネチア国際映画祭で銀獅子賞を獲得した溝口健二の代表作。

物語は、途中から源十郎と若狭が絡む話と弟夫婦に関する話の2つに分かれて進展するんだが、やはり前者のパートが圧倒的におもしろい。源十郎が初めて朽木屋敷を訪れたときの、日暮れ時の薄暗さの中、屋敷の灯りに火がともされるシーンはとても幻想的です。次いで登場する京マチ子扮する若狭の妖艶さは勿論のこと、相手役の源十郎にしても、設定上は百姓とはいえ、演じているのが森雅之ということでなかなか品があり、この二人の絡む場面の“妖しいまでの美しさ”は正に絶品。

これに対して、弟夫婦の藤兵衛と阿浜のほうの話はいたって現実的。同じ百姓でも、藤兵衛のほうは小沢栄(後の栄太郎)が演っているんで相当バッチイ。そんな彼が恋女房の阿浜に何とか認めてもらおうと侍になることを希望し、姑息な手段によってではあるものの見事手柄を立てて故郷に凱旋するのだが・・・という内容のお話。ちょっと皮肉が利いていて決してつまらなくはないんだが、“奇譚”というにはもうひとつヒネリが足りないような気がするし、源十郎のパートと上手くつながらないのはやっぱり不満かなあ。

それと、源十郎の女房役で田中絹代が出ているんだけど、これが品が良すぎて、話し方やその内容を含め、とても百姓の女房には見えない。旦那のレベルに合わせたのかもしれないが、京マチ子と三角関係になるのだから、もっと庶民的な女優さんを使ったほうが良かったような気がする。いずれにしても、ちょっと違和感ありすぎです。