神学・政治論

ユダヤ人共同体から“破門”されてしまったスピノザが生前に匿名で発表した作品。

本当なら教科書にも載っている「エチカ」の方を読むべきなんだろうが、ちょっと難しそうなのでその事前学習を兼ねて本書を選択。評判の良い光文社古典新訳文庫版で読んでみたのだが、“スピノザがいま生きていて日本語で書いたらこうなる”という方針に沿って翻訳されたという文章はとても読みやすく、比較的短時間で読了することが出来た。

さて、タイトルのとおり内容は神学論(=第1章から第15章まで)と政治論(=第16章から第20章まで)とに分かれているのだが、前者の結論は「信仰の狙いは…服従道徳心しかない」ということであり、したがって、もっぱら真理の究明を目的とする哲学とは領域を別にするのだから、宗教は“哲学する自由”を阻害するものでは無いと主張する。

この結論に至るまで、スピノザは預言や奇跡等の意味するところについて丁寧な考察を重ねていくのだが、「神の啓示は預言者たち一人一人の理解力や考え方に応じた形で与えられた」にすぎないとして預言の持つ(とされる)普遍的な意義を否定し、「自然の法則や仕組みは神の取り決めに他ならない」のだからという理由で自然の秩序に反するような奇跡の存在を否定してしまう。

さらには、聖書は単純きわまりない教え(=正義と隣人愛)しか説いていないのだから、自らの理性によってそのような生き方を身に付けた人々は「聖書の物語など知らなくても…一般民衆よりもよほど幸福である」として、結果的に、高尚かつ難解とされてきた聖書の解釈権を独占することによって利益を得てきた教会や聖職者の役割まで否定してしまう。

一方、政治論の方はというと、社会契約説的な考えに基づいて国家を“至高の権力”として位置付け、「宗教上の事柄についても、その解釈や保障は彼らに委ねられなければならない」と説く。まあ、ここでも教会や聖職者の権利を制限しようとする意図が窺えるのだが、そんな強力な権限を与えられた国家にも一つだけ許されないことがあり、それは「ものごとを自分で判断する自由、考えたいことを考える自由」を侵害すること。

現代風に言うと思想・言論の自由ということになるのだろうが、それを尊重しなければならないのは人が自由に物事を考えることを禁止することは出来ないからであり、「禁じるのが不可能なことは、たとえそこから往々にして害悪が生じるとしても、やはり認めるしかないのである」という主張はとても明快。

本書が発表された経緯から考えると、スピノザが意図したのは、信仰という名の迷信に凝り固まったユダヤ人共同体(=彼らの選民思想に対しても鋭く批判されている。)からの思想弾圧を逃れるために、当時のオランダ政府に対して自らの思想・言論の自由(=哲学する自由)の保障を求めるというもの(=一種の嘆願書)だったように思われる。

そのためか、国家という化け物に対する認識が少々甘いような気もするのだが、国がそれを侵害したときの危険性についてもある程度の言及がなされており、「哲学する自由を認めても道徳心や国の平和は損なわれないどころではなく、むしろこの自由を踏みにじれば国の平和や道徳心も必ず損なわれてしまう」という結論に至る。

ということで、政治論に関しては、ホロコーストヘイトスピーチを知ってしまった現在の観点からすると(当然)物足りない部分もあるのだが、神学論に関しては納得できるところが多く、聖書解釈における原理主義的な態度についても「[聖書の章句の]本来の意味を引き出した後、それに対して承認を与えるには、わたしたちは必ず判断力や理性を用いなければならない」と明確に否定している。出来れば同じ吉田量彦訳の「エチカ」を期待したところだが、既に中公クラシックス版が出ているのでちょっと難しそうです。