漫画家の竹宮惠子(=へぇ~、改名してたんだ。)が、上京後、「風と木の詩」を発表するまでの経緯を綴った自伝的作品。
著者は、いわゆる「花の24年組」の一人であるが、萩尾望都、大島弓子、山岸凉子といった天才たちに比べると個人的評価は相当低く、代表作と言われる「風と木の詩」も読んだことはない。たぶん「地球へ…」は手にしたことがあると思うが、正直、その内容は全く憶えておらず、雑誌に載っていた読み切り作品(=某有名SFのパロディというか、パクリみたいな内容)をたまたま目にして、“酷い作品だなあ”と思ったのが著者に対する一番の印象。
まあ、そんな訳で、本来なら一生読むはずのない作品なのだが、今話題になっている萩尾望都の「一度きりの大泉の話」を読むにはまずこの本を読んでおいたほうが良い、という情報を複数入手して、早速、図書館にリクエスト。う~ん、デヴィッド・グレーバーの著作は2冊しか置いていないのに、こういう本はしっかり揃えているんだなあ。
内容は、上京した著者がスランプを脱して「風と木の詩」を発表するまでの5、6年間の出来事が中心になっているのだが、スランプ脱出の鍵が“脚本の重要性に気付いたこと”というオチはあまりにも凡庸であり、正直、読んでいてあまり面白くない。ネタ的には興味深いエピソードも少なくないのだが、おそらくこの人はストーリーテリングの能力があまり高くないのだろう。
ということで、作品的には満足と言えないものの、この“5、6年間”には問題の「大泉サロン」の時代が含まれている訳であり、萩尾との同居生活や、山岸も加わえたヨーロッパ旅行の様子の描写にそれなりのページ数が費やされている。勿論、それは竹宮サイドから描かれたものであり、それが萩尾の認識とどう異なっているのか、既に購入してある「一度きりの大泉の話」を読むのが今からとても楽しみです。