ミシェル・フーコーが1975年に発表した彼の代表作の一つ。
翻訳を担当した田村俶氏によると、原著の正式なタイトルは『監視すること、および処罰すること』であり、『監獄の誕生』というのは副題に過ぎないらしいのだが、そんな本書の目標は「近代精神と新しい裁判権との相関的な歴史」を明らかにすること。18世紀末から19世紀前半にかけて残酷な身体刑は次第にその姿を消していくのだが、どうやらその理由は《人間性の尊重》といった単純な話ではなかったらしい。
従来、「犯罪〔=法律違反〕は…法を布告し主張する人間の権利にたいする侵害」であり、華々しい身体刑は「いったんは傷つけられた君主権を再興するための、それは一つの儀式だと」考えられてきた。しかし、一方では不当な死刑宣告が暴動を引き起こす等、「刑罰の大がかりな見世物は、それの対象となっていた民衆そのものによって方向を逆にされる危険があること」も事実だった。
また、ブルジョアジーの隆盛に伴って所有権の絶対化が進むと、それまで黙認されてきたような民衆の(ささやかな?)違法行為も許されないようになり、「君主の超権力に反対する戦いと、違法行為の獲得および黙認につけこむ下層権力に反対する戦いとの接合点」において(新たな支配階級であるブルジョアジーの視点からの)「刑罰の改革」が必要になってくる。
「つまり処罰権は、君主による報復から社会の擁護へ位置を移されたわけであ」り、その見直しに当たり、「君主の無制限な権力と、民衆のいつも手抜かりのない違法行為」の両方に対して制限を加えるための準則として採用されたのが《人間性》だったことになる。
具体的には「懲罰は、一種の祭式であるよりむしろ一種の学校であるほうがましであ」るという考えから、受刑者を鉱山や土木工事の現場といった公開の場所での強制労働に就かせるといったアイデアが主流を占め、「刑罰としての閉じ込めは多数の改革者によってはっきり批判され」ていたのだが、それにもかかわらず「またたくまに監禁が懲罰の本質的形態」になってしまったのは一体何故なのだろう。
その疑問に答えるためのキーワードが第三部の題名にも使われている「規律・訓練」であり、それは「服従させられ訓練させられる身体」を造り出すことを通して奴隷制等に代わる新たな支配の一般方式になっていく。すなわち、ルソー等が完璧な理想社会を夢想している傍らで、「原始的な契約にではなく果てしない強制権に、基本的人権にではなく無限に発展的な訓育に、一般意志にではなく自動的な従順さに」立脚した社会形態の検討が軍人や技術者たちによって進められていた訳であり、それがナポレオン体制下で現実のものになっていく。
さて、規律・訓練的な権力を成功に導いた要因は、「一スーたりとも無駄遣いがおこらぬように、また一刻の労働時間も無駄にされないように」見張るための「階層秩序的な監視」、「比較し差異化し階層秩序化し同質化し排除する」こと自体が「褒賞もしくは処罰」になるような「規格化をおこなう制裁」、そしてその両者を結び合わせる「試験」の3つにある。
そして、その究極的な建築学的形象がベンサムの考えついた〈一望監視施設〉であり、「それは権力を自動的なものにし、権力を没個性化する」ことによって「ある現実的な服従強制関係が虚構的な〔権力〕関連から機械的に生じる」という状況を暴力的手段に訴えることなく、民主的に、かつ、出来るだけ経費をかけずに実現する。
こういった規律・訓練的な社会の形成は、「十八世紀の人口動態のつよい圧力」(=流浪する人々を如何にして定着させるか)と「生産装置の増大」(=その収益性を如何にして高めるか)という二つの過程の「相関を調整せざるを得ない必要性に呼応する」ものであり、「多様性から生じる反権力的な諸結果」を解消しつつ、多様性の持つメリットを増大させようとする。しかし、それは「本質的には不平等主義的」であり、個々人のあいだに反=法律的な「契約の義務とは全く異なる一つの拘束関係」をつくりあげる。
そんな「あらゆる規律・訓練の集中的かつ峻厳な形象たる監獄」が対象にしているのは「法律違反者」というより「非行者」と考えるべきであるが、現実には「個人を矯正したうえで釈放するどころか、反対に住民のなかに危険な非行者を分散移転」させてしまっている。しかし、この監獄の失敗は「不確かな放浪者の群」の代わりに非行者というより管理しやすい人間集団を造り出したという意味では成功だったと言える。
そして、今や「閉じ込め、司法上の懲罰、規律・訓練の制度」の三者の間の「境界は消えさって行刑技術を規律・訓練の施設のなかでも最も悪意のない施設にまで普及させる大いなる監禁連続体が組立てられようとし」ている。「監獄とは、一歩一歩たどられたこの階層秩序の自然な帰結にほかならないし、それの最高段階にすぎない」。
この「監禁的なるものは、規律・訓練をおこなう技術的権力を《合法化する》ように、処罰をおこなう法律的権力を《自然なものにする》」。そして「各所に存在する規律・訓練の装置に支えられ、監禁のあらゆる仕掛に拠っているこの規格化の権力は、現代社会の主要な諸機能の一つになっている」。
以上が(俺の記憶に留まった限りにおける)本書の概要であるが、一番興味深かったのは、従来、“特別権力関係”というような堅苦しい専門用語で説明されてきた関係を「規律・訓練」という身近な概念をもとにより一般化してみせたフーコーの権力観であり、俺のような人間でさえも職場の上司という形でこの「規律・訓練的な権力」の一部に組み込まれてしまっているという指摘は、読んでいてとても恐ろしかった。
この罠から逃れるためには「不確かな放浪者」にでもなるしかないのだろうが、防犯カメラや顔認証システムといった技術が“安心・安全”の美名のもとに積極的に導入されている現状は、社会全体が巨大な一つの一望監視施設になったようなものであり、逃げ場はもうどこにも残されていないのかもしれない。
ということで、例によって読了するのに多大な労力を要する本であるが、田村氏が述べているように「フーコーの仕事の根底には、アナーキスト的な思想体系がというより、少なくとも、その感覚がうかがえる」のは大きな魅力であり、次はいよいよ「狂気の歴史」を読んでみたいと思います。