サウルの息子

2015年作品
監督 ネメシュ・ラースロー 出演 ルーリグ・ゲーザ、モルナール・レヴェンテ
(あらすじ)
1944年10月、アウシュビッツ=ビルケナウ収容所。ナチスにより、同胞の死体処理を行う“ゾンダーコマンド”に指名されたハンガリーユダヤ人のサウル(ルーリグ・ゲーザ)は、ある日、ガス室内で生き残った一人の少年を発見する。その少年はすぐに窒息死させられてしまい、解剖に回されることになるが、彼を自分の息子だと主張するサウルは、何とかして正式に埋葬してやろうと奔走する…


昨年のアカデミー賞外国語映画賞に輝いたハンガリー製のホロコースト映画。

かなり変わった作りの作品であり、カメラは主人公であるサウルのそばをほとんど離れない。したがって、観客は彼の肩越しにしか周囲の様子を眺めることは出来ないのだが、その窮屈な視界の中で繰り広げられている惨状は背筋が凍り付くほどの恐ろしさであり、“正視に耐えない”とは正にこのこと。

ひと言で言えば、そこは“虐殺工場”であり、金品を回収するために裸にされてからガス室に送り込まれた多くのユダヤ人の死体がいたるところに転がっている。幸い(?)視界が制限されているだけでなく、ちょっと離れると映像がボケるようにカメラが設定されているため、何とか最後まで目をそらさずにいられるのだが、おそらくそのあたりも監督がこんな特殊な撮影方法を採用した理由の一つなんだろう。

そんな地獄絵図の中で、主人公のサウルは“息子”をユダヤ教徒らしく正しく埋葬することだけを心の支えにして生きていこうとするのだが、運悪く(?)ゾンダーコマンドたちの脱獄計画に巻き込まれてしまい、また、ようやく探し出したラビもどうやらニセ者だったらしいということで敢えなく挫折。

ラストに見せるサウルの微笑みの理由は、直截的には彼が発狂していたこと(=子どもを見ると誰でも自分の息子だと思い込んでしまう。)を示唆しているのだろうが、同時に、彼が本当に夢見ていたのは家族との平和な暮らしであったことを表現しているのだと思う。

ということで、発狂していたのがサウルだけかというと、絶望的な脱獄計画に命を懸けていた他のゾンダーコマンドたちもおそらく似たようなものだったんじゃなかろうか。要するに、どのような極限状態においても人間は“希望”を失っては生きていけないということであり、紀元前からずっと迫害に耐え続けてきたユダヤ教といえども、ホロコーストの前では無力だったということなのでしょう。