カサブランカ

1942年作品
監督 マイケル・カーティス 出演 ハンフリー・ボガートイングリッド・バーグマン
(あらすじ)
1941年、フランス領モロッコカサブランカ。ドイツ人特使が殺害され、通行証が奪われるという事件に騒然とする中、アメリカ人リック(ハンフリー・ボガート)が経営する酒場にドイツ抵抗運動の指導者ヴィクター・ラズロとその妻イルザ(イングリッド・バーグマン)がやってくる。彼等はアメリカへの脱出を計画していたが、ドイツ寄りの現地警察はなかなか出国許可を出そうとしない….


前回の「第三の男(1949年)」に続く“我が家での名作鑑賞会”の第二弾は、第16回アカデミー賞の作品賞、監督署、脚色賞に輝くメロドラマの古典的名作。

俺が初めてこの作品を見たのは、学生だった頃の渋谷の名画座であり、確か「凱旋門(1948年)」との二本立てだった。最初に本作が上映されたのだが、そのあまりの面白さに圧倒されてしまい、「凱旋門」が終わった後にもう一度最初から見直してしまった記憶がある。(ちなみに、映画館で2回続けて同じ作品を見たのは、これと「第三の男」の2回だけである。)

その後、妻と一緒のときを含め、ビデオやDVDで何度となく鑑賞してきたものの、娘と一緒に見るのは今回が初めてということで、この古臭いメロドラマが平成生まれの彼女に理解してもらえるかちょっと心配だったのだが、幸い最後まできちんとお付き合いいただき、“面白かった”と言ってもらえた。

まあ、この作品に対しては、その戦意高揚的な姿勢やクランクイン段階でも未完成だったという脚本の不備に対する批判がまま見られるのだが、前者に関していえば、本作の直接的なテーマは“愛国”よりも“自由”であり、同じマイケル・カーティスの「ヤンキー・ドゥードゥル・ダンディ(1942年)」なんかに比べれば、本作の愛国主義的傾向はほとんど気にならない。

また、後者に関しても、確かに少々強引な筋立ては見られるものの、数々の名セリフを散りばめた立て板に水の会話シーンやスピーディーな場面転換のおかげで、少なくとも見ている間は全く不自然さを感じない。おそらく、この批判の背景にはあの“バーグマンの不満”の影響があるのだろうが、それが当てにならないのはヒッチコック作品を見れば良く分かる。

ということで、マイケル・カーティスが有能なのは当然だが、本作における彼の演出の的確さは正に神がかり的であり、例のラ・マルセイエーズのシーンが「大いなる幻影(1937年)」のパクリであることも含めて、大好きな映画の一つです。