白き処女地

1934年作品
監督 ジュリアン・デュヴィヴィエ 出演 マドレーヌ・ルノージャン・ギャバン
(あらすじ)
カナダのケベック地方。フランスからの移民で開拓者のシャプドレヌ一家は、人里離れた山間で暮らしていた。春になり、近くの村の親戚の家に遊びに来ていた一家の一人娘のマリア(マドレーヌ・ルノー)は、そこで幼馴染のフランソワ(ジャン・ギャバン)と久しぶりに再会する….


デュヴィヴィエ特集の第7弾は、彼が初めてジャン・ギャバンと組んだ記念碑的作品。

彼の扮するフランソワは、開拓生活が性に合わず、父親の死後、家や土地を売り払って村を出て行ってしまったという男。現在は、先住民と毛皮商人との仲介の様な仕事をしているらしいが、久しぶりに生まれ育った村に立ち寄った彼は、そこで美しい娘へと成長したマリアと出会う。

一方、美人で働き者のマリアには、フランソワ以外にも、開拓者仲間のユトロプ、都会からやってきたロランゾといった具合に求婚者が次々と登場する訳だが、中盤までは フランソワが“役者の違い”を見せつけて一歩リード。そして、物語は、この後、アッと驚く方向へと展開していき、ラストでは、三人の中で最もパッとしない風采のユトロプが彼女と結ばれる。

しかし、本作の真のテーマは、マリアの花婿選びではなく、カナダの大自然と格闘しながらも、古くからの伝統や信仰を守り続けてきたフランス人移民の暮らしぶりを描くことであり、公開当時38歳という若きデュヴィヴィエ監督は、ちょっと意外に思われるほどの力強い演出と季節の移り変わりを巧みに取り入れた映像によって、見事にその期待に応えている。

特に、冒頭の春の雪解けの中、カヌーで川を下るシーンの楽しさ、短い夏の終わりにみんなで野イチゴを摘むシーンの美しさ、そして、吹雪の中をフランソワが彷徨い歩くシーンや、深く降り積もった雪の中を必死で馬車を走らせるシーンの厳しさ、なんかはとても印象に残っている。

ということで、原題はそのものズバリ「Maria Chapdelaine」であり、邦題の「白き処女地」というも、カナダの“雪に覆われた未開の地”という意味だけではなく、純潔無垢なマリア自身のことも指し示しているものと思われる。最後に彼女を“征服”したのが開拓者ということを考えれば、まあ、なかなか気の利いた邦題だと思います。